お役立ちコラム

COLUMNS

保冷容器

宅配クレームの原因は“保冷不足”?食品業界が直面するリスクと解決策

2025.04.12

宅配クレームの原因は“保冷不足”?食品業界が直面するリスクと解決策

近年、食品や冷凍商品の宅配ニーズが急拡大しています。 

 

生協やEC事業者を中心に、利便性の高いサービスを展開する企業が増加する一方、「届いたときに商品がぬるくなっていた」「食品が傷んでいた」といった保冷不足に起因するクレームが後を絶ちません

 

実際、宅配ビジネスにおいて温度管理のミスは“顧客の信頼”を大きく損なう要因です。

特に夏場や無人宅配が一般化する中で、「保冷対策の見直し」は避けては通れない課題となっています。

 

この記事では、宅配における保冷不足によるクレーム事例、企業側が直面している課題、そしてその解決策としての「保冷ボックスの導入効果」について詳しく解説します。

 

 

宅配における保冷不足が引き起こす3つの問題

1. 顧客満足度の低下とリピート離脱

「届いた食品がぬるくなっていた」といった体験は、顧客の信頼を大きく損ないます。

一度でもクレームにつながると、リピート率の低下や口コミによるブランド毀損に発展する恐れがあります。

 

2. コールセンター・カスタマー対応の負担増

クレームが多発すると、対応コストも大幅に増加します。

特にクレーム応対や再発送対応の人件費・物流コストが経営を圧迫するケースも見られます。

 

3. 衛生面・コンプライアンスリスクの顕在化

食品関連企業にとって、「温度管理の不備=衛生管理の不備」です。

HACCPや各種ガイドラインへの対応が不十分と判断されると、取引停止や行政指導の対象にもなりかねません。

 

 

保冷不足が起きやすいシーンとは?

実際にクレームが集中するのは、以下のようなシーンです:

 

  • ・真夏日の宅配で玄関先に1時間以上放置された
  • ・置き配や不在対応の際に常温状態で届けられた
  • ・ドライバーの積載効率を優先し、保冷容器が使われなかった
  • ・冷却材がすでに溶けていた/適切な冷却材が使われていなかった

 

特に“無人受取”が当たり前になりつつある今、企業側がどのように保冷対策を強化するかが重要です。

 

 

保冷対策の第一歩は「専用容器」の見直し

一時的な保冷剤や簡易保冷袋では、気温が30℃を超える夏場では数時間の保冷は難しいのが現実です。

そこで注目されているのが、専用設計の保冷ボックス(宅配容器)の活用です。

 

株式会社シーエスエスでは、業務用の高性能保冷ボックスを多数製造・販売しています。

 

シーエスエスの保冷ボックスの特徴

  • 最24時間以上で、48時間72時間など用途に合わせたものを開発可能。
    (目安:
    食品関係→ 48時間程度
    医薬関係→5~6日間 など)
  • 折りたたみ可能で省スペース化
  • 名入れ・仕様カスタマイズが可能
  • 生協・食品メーカーなどへの導入実績多数

 

冷凍・冷蔵・常温を“区分して管理”できるよう設計されており、温度管理に対するクレームを大幅に軽減できます。

 

 

保冷ボックス導入企業の声

「以前はクール便の再配達が多く、コスト負担も大きかった。保冷ボックスの導入後は“置き配対応”が可能になり、クレームが激減しました」(生協系宅配会社)

 

「宅配時の食品トラブルがなくなり、ECレビューの評価も上がった。物流品質の改善に効果が出ています」(冷凍食品のD2C企業)

 

 

今後の保冷対策は環境配慮もカギに

また、現在は保冷性能だけでなく、環境負荷の少なさや繰り返し使えるサステナブルな設計も求められています。

 

シーエスエスでは、再利用可能でリサイクル対応の保冷容器シリーズの開発にも力を入れており

「エコ対応」×「実用性」の両立を図る企業様からの問い合わせが急増しています。

 

 

まとめ:保冷対策はブランディングでもある

宅配の品質=企業の信頼。

だからこそ、保冷不足によるクレーム対策は、単なる温度管理にとどまらず「お客様への誠実さ」を表すブランディング戦略でもあります。

 

株式会社シーエスエスでは、業種・使用シーンに合わせた最適な保冷容器の選定やカスタマイズ提案も行っております。

 

「保冷トラブルをなくしたい」

「配送品質を上げたい」

 

そんな企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

【資料請求・お問い合わせはこちら】
https://css-ad.co.jp/contact/

 
製品カタログのダウンロードや、導入事例の詳細もご案内可能です。